日本テレビで放送の長寿番組「笑点」の司会者としておなじみの春風亭昇太さん。
静岡生まれの春風亭昇太さんが、どうやって東京で落語家になったのか。
そして、なぜあんなにお城に詳しいのか。
春風亭昇太さんの人生には、私たちの日常にも通じる喜びや苦労、そして思いがけない出会いがたくさん詰まっていました。
今回は、春風亭昇太さんの学生時代から落語家としての歩み、そして意外な趣味まで、じっくりとご紹介します。
もしかしたら、あなたはまだ、春風亭昇太さんの魅力に気づいてないかもしれません。
春風亭昇太さんの魅力、すごいですよ。ぐっと引き込まれることになると思います。
それでは、春風亭昇太さんの世界へどうぞ!
春風亭昇太の学歴は? 小・中・高それぞれについて!
春風亭昇太さんは静岡県清水市で育ちました。

通っていた学校をご紹介します。
・小学校は、清水市立辻小学校
・中学校は、清水市立第六中学校
・高校は、私立 東海大学第一高等学校(現・東海大学付属静岡翔洋高等学校)
・大学は、東海大学文学部歴史学科
高校選びには、大学進学を視野に入れていたのかもしれません。
高校は、東海大学の付属校だったので、内部進学の道も開けていたんですね。
実際、春風亭昇太さんは後に東海大学文学部歴史学科に進学し、日本史を専攻しています。
私立高校を選んだ背景には、こういった将来を見据えた選択があったのかな?と私は想像してしまいます。
小学生時代
小学生の頃はサッカーをしていたのですが、落語には興味がありませんでした。
単純に「面白くない」と思っていました。
私の子どもも「これつまんない」って言うことがあるんですが、将来どんな風に興味が変わっていくのかな?って思っちゃいますね。
中学生時代
中学時代は、ブラスバンド部で管楽器を担当。
でも、あまり上手ではありませんでした。
私も学生時代、習い事とかでうまくいかなかったこと、たくさんあったな…。
でも、そんな経験も今となっては良い思い出です。
高校生時代
高校では、ソフトボール部に入部。
でも、春風亭昇太さんいわく「ポジションはベンチ」。
「県でベスト4だった。4チームしかなかったから」って、自虐的に語っています。
この話、笑点での軽妙なやりとりを思い出させますね。
学生時代の性格
春風亭昇太さんの学生時代の性格については、人見知りが激しくて、自分のクラスでは話せても他のクラスでは話せない傾向がありました。
私も人見知りだったから、すごくわかります。
加えて、興味のないことには全く手をつけない面もありました。
春風亭昇太さんは字が下手だったので習字教室に通わせてもらっていたのですが、実際には教室に行かずに散歩をして、習字教室が終わる頃に家に帰っていたんです。
今の真面目だけど真面目じゃないあの感じの昇太さんは小学生時代から同じだったんですね。
子供時代の大きな出来事
春風亭昇太さんの小学生時代には、生涯忘れられない大きな出来事がありました。
昇太さんには大人びていて頭の良い友達がいました。
その友達は、昇太さんがふざけると諌めてくれるような存在でした。
しかし、その友達が突然亡くなってしまいました。
当時の昇太さんにとって、これは大きなショックでした。
昇太さんは、人はおじいさんやおばあさんになってから死ぬものだと思っていたため、若くして友達を亡くすという経験に驚き、深く考えさせられました。
この出来事をきっかけに、
「人はいつか死ぬんだ。だから、なるべく楽しく生きていこう」
という考えを持つようになりました。
春風亭昇太さんが少年のころに抱いたこの言葉、軽い言葉ではないですね。
それが近しい友人の死だった小学生のころの春風亭昇太さんの気持ちを想像すると、この「いつか死ぬ。なるべく楽しく生きていこう」はそれからずっと今に至るまで胸に刻まれているのでしょうね。
この経験が、後の落語家としての人生観や作品にも影響を与えているのかもしれません。
春風亭昇太さんの学生時代を知ると、今笑点でたわいもない冗談を言っているシーンにも、どこか深みが感じられるようになりますね(笑)
春風亭昇太の学歴は? 大学でのエピソードは?
春風亭昇太さんは1978年に東海大学文学部史学科に入学しました。
高校から内部進学したわけですね。大学では日本史を専攻していたんです。
歴史好きだった春風亭昇太さん、きっと楽しく学んでいたんじゃないでしょうか。
そんな中、大学生活で春風亭昇太さんの人生を大きく変えたのは、やっぱり偶然の出会いでした。
春風亭昇太さんは元々、ラテンアメリカ研究会に入りたかったんです。
ところが、部室に行ってみたら誰もいなかった。
そこで、隣の落語研究部の先輩たちが親切に声をかけてくれて、そのまま落語研究部に入部してしまったんです。
これが春風亭昇太さんと落語の運命的な出会いでした。
それまで落語に興味がなかった春風亭昇太さんですが、落研での活動を通じて落語の面白さに目覚めていきます。
特に、春風亭小朝さんの『愛宕山』(あたごやま)を聞いて感銘を受けたそうです。
落研での活動は本格的でした。
落語の実演や研究を通じて、春風亭昇太さんは着実に技術を磨いていきました。
もともと「落語なんてつまらない」と思っていた春風亭昇太さんが、落研での活動を通じてその魅力に引き込まれていったんです。
その成果は目覚ましく、春風亭昇太さんは2年生の時にテレビ番組『大学対抗落語選手権』で優勝し、学生落語名人に輝いたんです。これはすごい快挙ですよね。
大学在学中に数々の学生タイトルを受賞したことで、春風亭昇太さんの才能が開花していきます。
しかし、春風亭昇太さんの大学生活は普通の学生とは少し違う道を歩むことになります。
4年生になったとき、春風亭昇太さんは落語家になることを決意します。
そして、なんと卒業論文を提出せずに中退してしまったんです。
これって、すごい決断ですよね。大学4年生まで来て、卒業まであと一歩というところで中退するなんて。
もう、ご両親の気持ちといったらもう…ものすごく大変だったでしょうね、息子のこの決断を受けとめるのは。
ただ学生時代のあの進むべき道を見つけたときに感じる、内なる情熱が爆発するような感覚と勢いがなければ、大学4年生になって退学するってできないですよね。
青年がちゃんと大志を抱いていた証拠ですね。
春風亭昇太さんの大学生活は、まさに人生の転機となりました。
偶然の出会いから始まり、新しい才能を開花させ、人生の方向性を決定づける。
そんなドラマチックな4年間だったんですね。
今や笑点の司会者として、また落語家として大活躍の春風亭昇太さん。
その原点が、この大学時代にあったんだと思うと感慨深いものがありますね。
春風亭昇太のプロフィールを徹底解説!
春風亭昇太さんのプロフィール、みなさんどのくらいご存知でしょうか?
テレビでおなじみの姿の裏に、実はたくさんの興味深いエピソードが隠れています。

出典:春風亭昇太オフィシャルサイト
まずは基本情報から:
- 生年月日:1959年12月9日
- 年齢:64歳(2024年8月現在)
- 出身地:静岡県静岡市清水区(旧・清水市)
- 本名:田ノ下 雄二(たのした ゆうじ)
続いて、春風亭昇太さんについて、それぞれご紹介します。
家族について
家族構成を見てみると、お父さんは日本軽金属に勤めるサラリーマンで、研究職でした。
お母さんはお針子さんとして家計を助けていました。
これが実は、春風亭昇太さんの落語家人生にも大きく関わってくるんです。
お母さんは春風亭昇太さんが子どもの頃から、人に頼まれた着物を縫って家計を支えていました。
その腕前が素晴らしく、春風亭昇太さんが落語家になりたてのころ、お金がなくて困っていたときに大活躍しました。
反物は買えても仕立てるお金がなかった春風亭昇太さん。
実家に反物を送ると、なんとお母さんが着物や小物など、完璧な品物に仕立てて送り返してくれました。
お母さんの技術が、春風亭昇太さんの落語家としての第一歩を支えていたんですね。
2歳年上のお兄さんがいて、面白いことに、お兄さんの奥さんは春風亭昇太さんの小学校時代の同級生なんです。
結婚について
春風亭昇太さんの結婚は、多くのファンを驚かせるニュースでした。
長年、独身を貫いていた春風亭昇太さんは、2019年6月30日に結婚を発表したのです。
このとき昇太さんは59歳。還暦を目前にした結婚に、世間は大いに沸きました。
お相手は下薗利依(しもぞの りえ)さん。元宝塚歌劇団雪組の娘役で、芸名は宝珠小夏(ほうじゅ こなつ)さんでした。
結婚当時、下薗さんは40歳。19歳差のカップルの誕生に、多くの人が祝福の声を送りました。
春風亭昇太さんは結婚について「お互いの仕事を理解し合える関係」と語っています。
芸能界という特殊な環境にいる二人だからこそ、深い理解と信頼関係が築けたのでしょう。
今は奥さんと愛犬と暮らしています。
芸名「春風亭昇太」の由来
さて、春風亭昇太さんの芸名の由来って気になりませんか?
実は、師匠である春風亭柳昇さんから与えられたものなんです。
落語家の名前は通常、師匠から与えられることが多いんですよ。
「昇」という字は師匠の柳昇から受け継いでいて、これは師弟関係を示すものです。
お城好き
プライベートな一面も覗いてみましょう。
春風亭昇太さんは「お城マニア」として知られています。
なんと全国各地の約600もの城跡を巡っています。
この趣味が高じて、城関連の仕事にもつながることがあります。
バンド活動
他にも、役者仲間とバンドを結成して、都内のライブハウスでギターやボーカルを担当することもあります。
映画鑑賞、浮世絵、プラモデル、三味線、エレキギター、ブルースハープ、観劇、野球観戦、ボクシング観戦、写真、釣り、旅行など、趣味の幅が広いんですね。
自宅のこだわり
春風亭昇太さんの自宅には、リビングにハンモックを吊るしたり、ダイニングを小料理屋風にしたりと、独自の工夫が施されています。
料理も得意で、独身時代から「なんでも一人でできる」と語っています。
こうしてプロフィールを見ていくと、テレビで見る姿だけでは分からない春風亭昇太さんの多彩な一面が見えてきますね。落語家としての顔だけでなく、様々な興味や趣味を持ち、自分らしい生活を楽しんでいる姿が浮かび上がってきます。
春風亭昇太の経歴は?受賞歴は?!
春風亭昇太さんの経歴と受賞歴を見ていくと、その歩みの中にたくさんの興味深い出来事が詰まっています。

時系列に沿って、主な経歴と受賞歴をまとめた表を見てみましょう。
| 年 |
年齢 |
出来事 |
| 1966 |
6歳 |
清水市立辻小学校(現・静岡市立清水辻小学校)入学 |
| 1972 |
12歳 |
清水市立第六中学校(現・静岡市立清水第六中学校)入学 |
| 1975 |
15歳 |
東海大学第一高等学校(現・東海大学付属静岡翔洋高等学校)入学 |
| 1978 |
18歳 |
東海大学文学部入学 |
| 1981 |
21歳 |
東海大学文学部中退 |
| 1982 |
22歳 |
春風亭柳昇に入門し、前座名「昇八」として活動開始 |
| 1986 |
26歳 |
二ツ目に昇進し、「春風亭昇太」となる |
| 1989 |
29歳 |
NHK新人演芸コンクール優秀賞受賞 |
| 1992 |
32歳 |
席亭推薦により真打ちに昇進 |
| 1998 |
38歳 |
浅草芸能大賞新人賞受賞 |
| 1999 |
39歳 |
国立演芸場花形演芸大賞受賞 |
| 2000 |
40歳 |
文化庁芸術祭大賞受賞 |
| 2006 |
46歳 |
日本テレビの「笑点」大喜利メンバーとなる |
| 2016 |
56歳 |
「笑点」の6代目司会者に就任
静岡県文化奨励賞
日本メガネベストドレッサー賞文化界部門受賞 |
| 2019 |
59歳 |
落語芸術協会会長に就任 |
| 2020 |
60歳 |
文化庁長官表彰受賞 |
ここからわかるように、春風亭昇太さんは着実にキャリアを積み重ねながら、数々の賞を受賞してきました。
落語家としての実力が評価されるだけでなく、メディアでの活躍も目覚ましいものがありますね。
特に私が注目するのは、1989年のNHK新人演芸コンクール優秀賞受賞から始まり、2020年の文化庁長官表彰受賞まで、長年にわたって様々な賞を受賞し続けていることです。
これは春風亭昇太さんの才能と努力が、長期にわたって高く評価され続けていることの証といえるでしょう。
春風亭昇太さんは新作落語を得意とし、古典落語も独自の解釈で演じることで知られています。
2006年に日本テレビの「笑点」大喜利メンバーとなり、2016年からは同番組の司会者を務めています。
この「笑点」への出演が、春風亭昇太さんの知名度を大きく向上させ、活動の幅を広げるきっかけとなりました。
「笑点」出演後、春風亭昇太さんは俳優としても多彩な活躍を見せています。
その出演作をざっくりとまとめると以下の通りです
(細かく記載すると、「もう数もすごいし、こんなのにもしっかりした役ででてるの!すごすぎるっ!」ってなります。が情報量が多くなりすぎてしまうので割愛してます!)
- テレビドラマ: 15作品以上
- 映画: 12本
- NHK大河ドラマ: 3作品
テレビドラマでは、2023年の「100万回 言えばよかった」や2019年の「グランメゾン東京」「グッドワイフ」など、話題作に多数出演しています。
2015年には「下町ロケット」にも出演し、その演技力の高さを示しました。
映画では、2024年公開予定の「わたしのかあさん 天使の詩」や2019年の「七つの会議」など、様々な作品に出演しています。
また、「イーちゃんの白い杖」では語りを担当するなど、その声の魅力も発揮しています。
NHK大河ドラマでは、2014年の「軍師官兵衛」で毛屋主水役、2015年の「花燃ゆ」で平六役、2017年の「おんな城主 直虎」で今川義元役を演じるなど、歴史ドラマでも存在感を示しています。
っって、多才過ぎませんかあ?!!(2回目)落語だけでも十分すごいのに、笑点に出て、そこからドラマにも映画にも大河(3本も!!)にも出てるなんて!!!
でっ! 実は、「もう笑点」という笑点の放送前に5分だけやっている派生番組があるんですよ。
これがまた春風亭昇太さんメインの番組で、週替わりで笑点メンバー1名が昇太さん相手に大喜利に挑戦するという内容なんです。
つまり、笑点本編に出演しているうえに、さらにもう一つ笑点関連でレギュラー番組を持っているってことですよ。
ズルすぎじゃないですか!(笑)すごすぎますね、春風亭昇太という人物は。
一見、真面目だけど、実はちょっと真面目じゃなくて、本当はちょっとズルくて、情熱家で、歴史が好きで、ちょっとだけ意地悪そうな笑みだけど優しくて、色白だけど本性はちょっと黒くて(笑)
は、言い過ぎですが、いろんな多面的な春風亭昇太さんの在り方が、光に煌めくダイヤモンドみたいにキラキラして多くの人を惹きつけ、今の活躍につながっているんだろうなと感じました。
春風亭昇太のまとめ
春風亭昇太さんのプロフィール、経歴、活動内容をご紹介してきましたが、改めてその多才ぶりに驚かされますね。
- 落語家としての実力:新作落語を得意とし、古典落語も独自の解釈で演じる才能ある落語家
- メディアでの活躍:「笑点」の大喜利メンバーから司会者へと上り詰め、さらに派生番組まで持つほどの人気者
- 俳優としての才能:テレビドラマ、映画、大河ドラマと、幅広いジャンルで演技力を発揮
- 多彩な趣味:お城巡りから音楽活動まで、その興味の幅広さは驚異的
- 家庭生活:59歳での結婚など、プライベートでも話題を提供し続ける
春風亭昇太さんは、落語家としてのキャリアを基盤に、テレビタレント、俳優、そして教養人としても活躍する、まさに現代の文化人と言えるでしょう。
その多才ぶりは、単なる器用さだけではなく、常に新しいことに挑戦し続ける姿勢から生まれているように私は感じます。
これからも春風亭昇太さんの活躍に注目し、その多才ぶりを楽しみたいと思います。
落語、テレビ、映画、どの分野で次にどんな姿を見せてくれるのか、今から楽しみですね!
春風亭昇太さんの奥さんについては、こちらで詳しくご紹介しています。
「笑点」では、林家たい平さんによくいじられていますね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント