7月のNHK短歌「俵万智」テーマは「旅」!矢部太郎がゲスト!「光る君へ」とコラボ!その内容は?

短歌・俳句

俵万智のNHK短歌 7月の放送です!

大河ドラマ「光る君へ」とのコラボ!

第四回は、矢部太郎(やべたろう)さんがゲストです。

「光る君へ」では、乙丸を演じている矢部太郎さん。

俵万智さんと矢部太郎さん、そして、司会のヒコロヒーさんはどんな会話を繰り広げてくれるのでしょうか。




7月 NHK短歌「旅」俵万智が選んだ入選歌は?

7月は「旅の歌、歌の旅」というテーマです。

投稿された歌の中から、特に俵万智さんが良いと思った歌をご紹介します。

 

それでは、俵万智さんが選んだ歌をご紹介します。

旅先の窓に干柿吊るされて私のいない明日を思う
神奈川県相模原市 髙田祥聖
俵万智解説:旅先の日常。いない明日を思うことで、今の尊さが際立っていく。自分が人生を去ったあとの場面すら、想像してしまった、と、矢部さん。俵万智さんも共感しました。自分が旅人であることの実感や、自分がいなくなっても、そこの人たちの日常は続いていく、ということをよく表現しています。
引き出しに日本中の耳かきがお国自慢のこそこそ話
兵庫県神戸市 澤美菜子

俵万智解説:「耳かき」「こそこそ」という音が響き合ってていい。矢部さんは、「国内や海外の旅先で、歯ブラシ集めてる。」というエピソードを披露してくれました。

 

この国の水の硬さに手を慣らすホテルのシャワーがお湯になるまで
神奈川県横浜市 久藤さえ
俵万智解説:写真や情報ではわからない旅先の実感をよく表している。お湯になるまでの時間を味わっていて、旅の実感をよく感じられる。

「旅」といっても、旅行や人生の旅立ちなど、様々な視点があることを、今回も勉強できました。

入選歌は、どれも素敵な歌ばかりですね。



7月 NHK短歌 「光る君へ」で短歌を10倍楽しもう 「かきくもり夕立つ波の荒ければ浮きたる船ぞしづ心なき」(紫式部)

今回、俵万智さんが「光る君へ」から選んだ歌は、紫式部の歌です。

 

かきくもり夕立つ波の荒ければ浮きたる船ぞしづ心なき (紫式部)

(万智訳)曇る空、夕立に波荒くなり不安に揺れる船も心も

この歌では、大きな船に揺られる心細さと自分の心細さを表現していますね。実際の風景を描きながら、また、心象風景を表している歌。素敵ですね。

 

矢部太郎さんが書いたこのイラストが、この歌の様子をとてもよく表していますね。

実際の「光る君へ」の撮影では、当時の船で琵琶湖の真ん中まで行って行われたとのこと。
だから、より一層このシーンにはリアリティがあったのですね。

 

「光る君へ」の撮影の間に、実際に、越前にいったという、矢部さん。
当時のことを思いながら、乙丸のことを思いながら、越前(福井)に行った時、より
「遠くへきたな」
と感じたそうです。

 

俵万智さんは、子どもの頃、大阪から福井に引っ越し、中学・高校と福井県に住んだ経験があります。それまで自分が住んでいたのとは、違う場所、違う環境、違う言葉。
そこで、俵万智さん自身、感じることがたくさんありました。

紫式部と同じ環境に、俵万智さんは紫式部に親近感をとても抱いている、と話してくれました。

 

都から越前に移り住んだまひろも、きっと多くの違いに驚き、違うからこそ、今までの当たり前に気づくこともあったのかもしれません。
その時の経験が、のちに、まひろが紡いでいく物語に繋がっていくのかもしれませんね。

 



7月 NHK短歌 「光る君へ」とコラボ!短歌づくりポイントは?

今月も、俵万智さんが、短歌づくりのポイントを二つ教えてくれました!

 

ひとつ目は。

たくさんの情報を盛り込んでも、読み手に伝わるわけではないんですね。
つい、足し算で詰め込みがちですね。

引き算は、短歌でとても大事だと、俵万智さんは語ります。

余白を残して、手渡す勇気があるかどうか、が大事なんです。

省略することで読み手が想像することができる、ということなんですね。

 

短歌づくりのポイントの二つ目は。

平安時代は、今と違って、旅が難しい時代でした。
そんな平安時代に、和歌の世界では、「歌枕」が発達します。

「歌枕」というのは、和歌によく使われている名所のことを指します。

有名な歌を通して、自分は行けないけれど、その場所を想像し、自分の歌に詠むことで、その地名を育てていくという文化なんです。

名所に「歌枕」という役割を与えていることが、
・その名所には簡単に行けないけど、行きたいと思っている人は多くいる
・その名所が特別な場所である
・行きたいけど、行けない、からこそ、想像が膨らむ

ということを表しているように私はおもいます。

平安時代と現代の「旅」に対する感覚の違いも、表してくれているように私は思いました。

歌枕は、みんなで地名を豊かに歌で育てていく文化

と俵万智さんは言いましたが、本当にその通りですね。

空想ではあるけれど、旅の輪郭をイメージしていく文化なんですね。

 

歌枕の有名な歌として、俵万智さんが紹介してくれたのはこちらです。

これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関(蝉丸)

都から外にでるときの関所、逢坂の関。

「逢」うというのが、男女があう、ということにも通じますね。「逢」によって、恋愛の雰囲気も感じさせてくれる歌枕ですね。

 

実際に、行かなくてもその土地を詠む。
ということに、俵万智さんは最初、「想像で詠むなんて、実感が伴わない。」と否定的な感覚を持っていたそうです。
しかし、行けないからこそ妄想する、という心の飛ばし方は、私たちに欠けていることを教えてくれる、と言います。

今は、簡単にどこへでも旅に行くことができます。自分で体験することが、とても評価されている時代のようにも思います。でも、そんな現代でも行けない場所はありますね。

 

歌枕の文化を感じながら、想像力を膨らませて歌を詠んでみたいと私は思いました。

 



7月 NHK短歌 「光る君へ」とコラボ!ゲストは矢部太郎!乙丸!

ゲストは矢部太郎さん。

俵万智さんは、乙丸は矢部さんの人柄に近いと感じています。
哀愁のある誠実さが、乙丸を深みのある人間像にしている、と。

私も同感です!矢部太郎さんの他に乙丸を演じることはできないだろう、とも思います。

 

矢部太郎さんが、自身の著書の中で短歌を披露しています。

ふるさとの母のぬくもり部屋中に母は機織り趣味なんです・・・よ      矢部太郎

布のぬくもり、部屋のぬくもり、母のぬくもりを感じる、とても温かい歌ですね。

 

矢部太郎はたくさんのイラストを描いていますが、イラストを描く時のポイントは「引き算」だそうです。

なるべく書きたくない。引き算したい。書かない方が、より想像の余地がある。見る方にたくさん受け取ってもらえそう。

と矢部太郎さんは語っていました。

確かに矢部太郎さんのイラストは、細部は描いていないけど、伝わってくるものがあるんですよね。

誰にでも描けそうで、誰も描けない。そんな唯一無二のイラストを描いているのです。
私も大好きなイラストレーターのひとりです。

 

最後に司会のヒコロヒーさんが、矢部太郎さんに提案をしていました。

イラストに短歌をのせてみては?

そんな作品集が発売されるのを楽しみにしています。



7月 NHK短歌 「光る君へ」とコラボ! 放送日は?再放送は?

放送日:7月14日 日曜日

放送時間:午前6:00~6:25

放送局:NHK Eテレ

 

再放送:7月18日木曜日

再放送時間:午後2:10~2:35

 

また、放送後一週間は、NHKプラスで見逃し配信が楽しめます。
アカウントを取得することで、無料でNHKの番組を楽しめますよ。


7月 NHK短歌 「光る君へ」とコラボ!「旅」まとめ

・放送日は7月14日日曜日

・ゲストは矢部太郎さん(乙丸役)

・作歌のポイントは、「引き算」と「歌枕」

・今回引用した歌は「かきくもり夕立つ波の荒ければ浮きたる船ぞいづ心なき」

 

「光る君へ」とコラボしている俵万智さんのNHK短歌。放送内容はこちらでまとめています。
合わせてご覧くださいね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました