運営者情報

運営者情報

サイト名   :  相撲かわら版

URL     :  https://nihonbunka.net

運営者    :  相撲かわら版運営事務局

編集長    :  柿本美緒

運営開始年月 :  2022年6月

 

編集長 柿本美緒よりご挨拶

「相撲かわら版」をご訪問いただき、ありがとうございます。

 

「相撲かわら版」の編集長 柿本美緒(かきもと みお)よりご挨拶させていただきます。

 

子供の頃、夕方になると、テレビから大相撲中継が流れていました。
誰が見るでもなく、テレビはついていて、夕食の準備を待つ間、なんとなく見ていました。
同様の風景が、友達の家に遊びに行った時にも、そこにあり、大相撲は毎日行われているものと、子供の頃の私は思いました。
子供時代、大相撲中継は、日常の一部だったのです。

 

相撲のルールはとっても簡単。
丸い土俵の外に、先に出た人が負け。
土俵に足の裏以外が先についた人が負け。
子供でもわかります。
日本語を知らない外国の人が観てもわかります。

 

大人になってからは、日本の伝統の側面を持っている相撲に惹かれ、スポーツとしての相撲に惹かれました。

数秒から数十秒で決着がついてしまう、その勝負の早さが特徴の相撲ですが、その数秒間のために、力士たちは多くの時間を稽古に費やしています。

人生を賭けて、そこに挑んでいるのです。

 

大相撲の土俵にあがるまでの物語は、力士それぞれ。

両親や兄弟、学校の先生や友人、先輩など。様々な人との出会いの中でみな、大相撲の土俵に辿りついています。

 

力士たちの物語は、土俵にあがった後も続いています。

今まさに、その物語が紡がれているのです。

 

力士を知ることで、相撲観戦はもっと楽しくなります。

相撲を知ることで、相撲観戦はさらに楽しくなります。

 

力士のことをもっと知ってほしい!

相撲のことをもっと知ってほしい!

相撲観戦を楽しんでほしい!

 

相撲を楽しむ人が増えてほしい、という願いを込めて、当サイトを運営しています。

当サイトの掲載内容

当サイト「相撲かわら版」では、主に、力士の素顔をご紹介しています。

いずれも相撲好きのライターが執筆しております。

 

土俵上の険しい顔に隠された素顔を知ることで、力士の存在がぐっと近くなるはずです。

力士たちがどのようにして、大相撲の世界に足を踏み入れたのか。
大相撲の世界でどんな経験をしてきているのかに迫ります。

 

現在は、それぞれの力士に注目して記事を執筆しておりますが、いずれは、相撲そのものについても執筆していきたいと考えております。

当サイトが伝えたいこと

当サイト「相撲かわら版」では、日本の国技として、多くの人から愛されている「相撲」という競技を、主に「大相撲」に注目してご紹介しています。

 

日本出身の力士もいれば、外国出身の力士もいます。

ファン層も世界中に広がっています。

 

この愛すべき「相撲」という競技をさらに多くの人に知っていただき、愛していただきたく、このサイトを運営しております。

 

当サイトを通して、相撲を身近に感じていただけたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました