中卒力士一覧!中卒たたき上げってなに?中卒のメリット・デメリットは?力士の学歴事情は? 

一覧・ランキング

大相撲の力士といえば、昭和の時代は、中学を卒業したばかりの若者が入門するイメージでしたが、最近では少し変化してきています。

 

中卒力士は現在は何人いるのでしょうか?

「中卒たたきあげ」と新聞などで耳にしますが、どういう意味なのでしょうか?

中卒で大相撲に入門するメリットやデメリット、さらには、現在の力士の最終学歴分布についてもご紹介します。

どうぞ最後までお付き合いくださいね。




中卒力士一覧!中卒力士は何人?

2024年11月現在、中卒力士は11人

関取の人数は、十両28人、幕内42人、合計70人なので、中卒力士は少数派であることがわかりますね。

それでは、中卒の力士、特に、関取と呼ばれる十両と幕内の力士をご紹介しましょう。

それぞれの力士については、別の記事で詳しくご紹介していますので、そちらも合わせてご覧くださいね。

・輝(かがやき):金沢市立西南部中学校(石川県)

・佐田の海(さだのうみ):熊本市立西原中学校(熊本県)

・島津海(しまづうみ):西之表市立種子島中学校(鹿児島県)

・湘南乃海(しょうなんのうみ):大磯町立大磯中学校(神奈川県)

湘南乃海の由来は?出身はどこ?高校は?経歴は?相撲は何歳から?
湘南乃海(しょうなんのうみ)という四股名、どこかで聞いたことがありますね。そう!「湘南乃風」です。力士が名乗る四股名は、本人や師匠に由来していることが多いですが、湘南乃海の場合は、どうなのでしょうか。こちらの記事では、湘南乃海の四股名の由来...

・隆の勝(たかのしょう):柏市立西原中学校(千葉県)

・高安(たかやす):土浦市立土浦第一中学校(茨城県)

高安の出身校とプロフィール、相撲を始めた頃は脱走癖が!?経歴も紹介!
2024年秋場所(9月開催)で、元大関の高安(たかやす)は8連勝をして、10勝の成績を残しました!終盤では、優勝争いに絡むなど、大健闘の場所となりました。優勝争いに絡んだ時は、「今度こそ優勝か?」と高安ファンはにわかに期待をしていましたね。...

・千代丸(ちよまる):志布志市立志布志中学校(鹿児島県)

・錦木(にしきぎ):盛岡市立米内中学校(岩手県)

・平戸海(ひらどうみ):平戸市立中部中学校(長崎県)

平戸海(ひらどうみ)の出身高校はどこ?実家の家族は4人兄弟?!力士情報も!
体の小さい平戸海は、着実に成績を残して、現在、幕内で活躍しています。長崎県平戸市出身の「平戸海」。地元の期待を一身に背負い、戦いつづけています。今回は、平戸海の出身高校、家族、力士情報やWikiプロフィールについてご紹介します。最後までお読...

・明生(めいせい):瀬戸内町立篠川中学校(鹿児島県)

明生の出身高校はどこ?出身地は?経歴も知りたい!
令和6年5月場所が終わり、史上最速で幕内優勝を大の里が果たしました。若い世代の力士の活躍も目立ってきており、ますます大相撲に注目が集まってきています。今回は、幕内力士でも人気の高い明(めいせい)に注目してみました。明生は、令和5年5月場所で...

・竜電(りゅうでん):甲斐市立竜王中学校(山梨県)

 

中卒力士の出身地はさまざま。首都圏出身者もいれば、地方出身者もいます。

中学卒業後に力士になる道を選ぶ人は、地理的な理由というよりも、本人の意思なのでしょう。


中卒「たたき上げ」って、なに?

「中卒たたき上げ」とは、中学卒業後に大相撲界に入門し、相撲の基礎を学び、下積みから努力して一人前の力士になった人のことをいいます。

 

大相撲界に入門すると、まずは「序ノ口」という番付になります。

その後、勝ち越しや優勝など、よい成績を残すことができれば、「序二段」「三段目」「幕下」という番付を経て、「十両」「幕内」という力士としては一人前の「関取」になることができます。

 

相撲部屋で親方や兄弟子などと生活を共にしながら、いちから相撲の基礎を教えてもらい、一歩一歩、一番一番、勝ちを重ねていく。そして、一人前である関取になった人のことを「中卒たたき上げ」というのです。

 

たたき上げの対極にあるのが、「〇〇大卒のホープ」などと言われる力士です。

最近では、大の里がその筆頭ですね。

二所ノ関部屋に入門した時から、その活躍を期待されていました。

なぜ、入門した時から「活躍を期待」されているのか?

 

それは、大学時代に大きな成績を残していて、世間の注目を浴びているからです。

大の里は、大学一年の時に学生横綱に、大学三年と四年の時に、アマチュア横綱になっています。

大学卒業後に二所ノ関部屋への入門が決まった時には、とっても話題になりましたね。

 

大の里のような人を「ホープ」と呼びます。

中卒力士とは、入門時はもちろん無名、大相撲界で腕を磨いてきた力士のことを言います。


高卒たたき上げもある?!

「高卒たたき上げ」の力士もいます。

高卒たたき上げは、中卒たたき上げに比べて、さらに少数派です。

高卒たたき上げとは、高校卒業までにそれほど目立った成績をだしておらず、未経験に近い状態で角界に入門することを指します。

 

二子山部屋(ふたごやまべや)の生田目(なばため)は「高卒たたき上げ」です。

生田目の経歴を知ると、高卒たたき上げについてよくわかりますので、ご紹介しますね。

 

生田目が相撲を始めたのは、高校生になってから

中学では、野球、卓球、水泳、吹奏楽などをやっていて、相撲はやったことがありませんでした。

高校から始めた相撲ですので、3年間で大きな結果を出すことはできませんでした。

それでも、二子山親方(元大関 雅山)は、生田目の才能を見抜いていたんですね。生田目を熱心に口説いて、大相撲の世界へと導きました。

2020年の初土俵から約4年、2024年7月場所では十両に昇進し、関取となったのです。

最近では、高校や大学で活躍していた力士が相撲界でも活躍していますが、その中で、未経験から関取になれるのは、やはり実力があったということですね。

そして、地道にやる続けることができるのが、生田目の強みだと私は考えています。

 

実績がなくても関取に上がる姿を見て、後輩たちが大相撲に入ってくれたらうれしい。

(引用:2024年7月10日付 東京新聞 TOKYO Web)

いつからでも関取になれる!ということを生田目は教えてくれています。

道を切り開いてくれる人がいれば、その後に続いてくれる人も出てくるはずです。

そのようにして、相撲界が盛り上がっていくことを、相撲ファンの私は心から願っています。

 

生田目については、こちらで詳しくご紹介しています。合わせてどうぞ。

中卒で入門するメリットはあるの?

中卒で入門するメリットは、早く昇進できる可能性があること、そして、変なクセがつかない、ということです。

どういうことか、ひとつづつ説明しましょう。

 

まず、早く昇進できる可能性がある、について。

高卒で入門する力士より3年早く、大卒で入門する力士より7年早く、大相撲界に入門するわけですから、時間的なアドバンテージがあるのはわかりますね。順調に勝ち進んでいければ、大関や横綱に早くなれる可能性もあります。

現在の大関 琴櫻の祖父で元横綱 琴櫻は、高校に進学したことを後悔していて、大相撲界に入門するのは、早ければ早いほどいい、と言っていたことは、よく知られています。

 

次に、変なクセがつかない、についてですが。

相撲の名門高校や名門大学で、しっかりと指導してもらえれば、この心配はありませんが、そうでない場合は、自己流のクセがついてしまうことがあります。

大相撲に入門したあとに、クセを修正するというのは大変なことなんです。

力士本人の個性や特性などを生かした稽古、指導などが受けられない場合は、若いうちに相撲部屋に入門し、大相撲のプロである親方から指導してもらう、というのが、力士本人の能力を伸ばす近道ともいえるのです。


中卒で入門するデメリットは?

中卒で入門するデメリットは、セカンドキャリアへのハードルです。

 

力士は大相撲全体で約600人いますが、そのうち関取と言われる十両以上は70人。

関取になれるのは、約1割と狭き門なのです。

 

関取になれずに大相撲界を去る力士はたくさんいます。

怪我や成績不振など理由は人それぞれですが。

 

関取になった人でも、一般的に力士の現役生活はそれほど長くはありません。

40歳まで力士として、活躍できる人は少ないですね。

その後、日本相撲協会に残ることができればいいですが、残れない可能性もあります。

 

関取でも、関取じゃなくても、相撲界を去ったあとに何をするのか、を考えた時に、中卒と大卒では、選択肢が変わってくると私は思います。

 

中卒は不利なのか?

といえば、必ずしもそうではありません。(見出しに反する感じですが。。)

力士としての時間を過ごすなかで、相撲以外の何かを見つけることもあるでしょうし、相撲に関連する仕事に就く可能性もあります。

 

横綱になって、引退後は日本相撲協会に残る、というのが、力士の目指すところだと思いますが、もうひとつの選択肢を探してもいいのではないか、と私は思います。

大相撲という日本の伝統文化を担ってくれた力士ですから、その後の人生も輝くものであってほしいと思います。


力士の学歴の傾向は?

2024年11月現在の力士は大学卒がすべての学歴の中で一番多いです。

十両、幕内力士の学歴内訳をご紹介しましょう。

大学卒:29人

大学中退:4人

高校卒:24人

高校中退:2人

 

大学卒の力士が多いのは、どんな理由があるのでしょうか。

中卒で大相撲界に入門するメリットは前出の通り、早く昇進できる可能性があるというものですが、大学卒のメリットもありそうですね。

 

大学卒のメリット
・大学で自分の興味のある勉強をすることができる
・大学時代に相撲で良い成績を残すことができれば、「付出」(つけだし)の資格を得ることができる

 

相撲にしっかりと取組みながら、学業を修めることができるので、相撲だけではない、幅広い視野を持つことができるということです。

 

「付出」(つけだし)というのが、のちに大相撲界に入門した時に、その後の昇進のスピードに深く関わってくるのですが、それについて、ご紹介しましょう。

付出とは?

2024年11月現在、「幕下最下位格付出」「三段目最下位格付出」の二つがあります。

 

大相撲界に入門した力士は通常、「序ノ口」という番付から始まり、「序二段」「三段目」「幕下」という順番で番付をあげていきます。

例えば「幕下最下位格付出」の力士は、入門した時に、序ノ口、序二段、三段目は飛ばして、いきなり幕下の番付から始められる、という資格なんです。

これは、かなりのアドバンテージですよね。

 

「付出」の資格を得るには条件があります。

幕下最下位格付出を得るには
・国民スポーツ大会相撲競技:青年の部個人ベスト8以上
・全国学生相撲選手権大会:個人ベスト8以上
・全日本相撲選手権大会:個人ベスト8以上

 

三段目最下位格付出を得るには
・全国高等学校総合体育大会相撲競技大会:個人無差別級ベスト4以上
・国民スポーツ大会相撲競技:成年の部個人ベスト16以上、少年の部個人ベスト4以上
・全国学生相撲選手権大会:個人ベスト16以上
・全日本相撲選手権大会:個人ベスト16以上

 

つまり、全国的に「強い!」と評判の選手に与えられる特権ということです。

言い換えれば、三段目や幕下の力士というのは、それ相応の強さを持っているということなんですね。

 

相撲部屋に入門し、そこに辿り着くのか、高校や大学でそこに辿り着くのか。

どちらの道を選ぶのかは、力士ひとりひとりの生き方や価値観、家庭環境などによるということですね。


中卒力士一覧のまとめ

・中卒の力士は、関取では11人です。

・「中卒たたきあげ」とは、師匠のもとで一から相撲の稽古に励み、関取となった人のことです。

・2024年11月現在の力士の学歴は、大学卒が29人と一番多いです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました